AHV
Nutanix CE の AHV にて、CVM とユーザー VM(UVM)のリソース割り当ての工夫を見てみます。 CVM むけのリソース優先設定は、ESXi 版の Nutanix ほどわかりやすくありませんが、AHV でも設定されているようです。 今回は、CVM の CPU リソース割り当ての様子…
Nutanix CE で、IPAM(IP アドレス管理)が有効な AHV ネットワークを作成してみます。ちなみに、AHV のネットワークは、Prism Element / Prism Central のどちらからでも作成できます。 今回の Nutanix CE は下記。 Nutanix CE 5.18(ce-2020.09.16-stable…
Nutanix Meetup Online 20.12 にて、Nutanix CE の仮想スイッチについて話してきました。まとめのかわりの、AHV 仮想スイッチ クイズの回答編です。忘年会などで活用してください。 nutanix.connpass.com 当日の内容はこちら。
Nutanix Meetup Online 20.12 にて、Nutanix CE の仮想スイッチについて話してきました。 Nutanix AHVは仮想スイッチによるL2ネットワークを提供します。ただ「ウチは一般家庭だからネットワーク機器も少ないしVLAN追加する予定もないし...」と考える方もい…
AHV と CVM の管理ネットワークで、VLAN ID を変更してみます。例として使用している Nutanix CE のバージョンは 2020.09.16 です。 手順については、AHV のベスト プラクティス ガイドなどが参考になります。 https://portal.nutanix.com/page/documents/so…
Nutanix CE で起動する VM の IP アドレスを、Nutanix REST API v2 で確認してみます。あわせて、IPAM 利用の有無によるフィールド情報の違いも見てみます。 以前の投稿 Nutanix API v2 で VM の IP アドレスを取得してみる。 から、少しサンプル スクリプト…
以前に投稿した Nutanix CE でのヘルスチェック項目の取得を、現時点で最新の ce-2019.11.22-stable であらためて実行してみました。 以前の Nutanix CE(ce-2017.07.20-stable)と比較して、 ヘルスチェックが大幅に追加された様子を見てみます。
Nutanix CE の環境構築について、Nutanix CE 上で VM を作成できるようになるまでの流れを、簡単にまとめてみます。 1. Nutanix Community のアカウント作成 2. Nutanix CE インストーラの入手 3. インストール先マシンの用意 4. Nutanix CE のインストール …
以前に、acli で AHV 上にある VM の一括削除をしてみました。 しかし、コマンドライン1行での実行だと柔軟性があまりないので、今回は Bash スクリプトを作成して、リスト ファイルにない VM を一括削除してみます。
この投稿は、Nutanix Advent Calendar 2019(1枚目)の 11日目です。 Nutanix CE の AHV で、性能情報の一覧を REST API v2 で取得してみます。
この投稿は、[4枚目]Nutanix Advent Calendar 2019 の 9日目です。 以前の投稿で、Nutanix CE + Prism Central 環境の Nutanix Flow での vNIC の通信を遮断してみました。今回は、GUI の代わりに REST API + Python で同じ遮断をしてみます。
この投稿は、[4枚目]Nutanix Advent Calendar 2019 の 8日目です。 Nutanix CE に VM をたくさん作成したので、まとめて削除してみます。
この投稿は、[4枚目]Nutanix Advent Calendar 2019 の 2日目です。 なんだこれ - What's This? 前日は Excel だったので、今日は Text ファイルと bash にしました。
Nutanix CE ではハイパーバイザで AHV を利用しており、VM 単位のスナップショットを取得できます。 今回は、VM を削除したときに残されたスナップショットを確認/操作してみます。なお今回の「スナップショット」は、Protection Domain(PD)スナップショ…
Nutanix AHV では、VM を作成/クローンするときに、カスタム スクリプトとして Sysprep の応答ファイルを指定することができます。 前回は、GUI(Prism)を利用して、カスタム スクリプトによる Windows ゲスト OS の AD(Active Directory)ドメイン参加を…
Nutanix AHV では、VM を作成/クローンするときに、ゲスト OS の初回起動時に実行されるカスタムスクリプトを指定することができます。Linux の場合は cloud-init、Windows では、Sysprep と応答ファイルの仕組みが利用されています。 今回は、カスタム ス…
今回は、Image Service で ESXi から Nutanix CE / AHV に移行した Oracle Linux 7 (OL7)のブート トラブルの対処をしてみます。 AHV では、vDisk として VirtIO デバイスを利用します。そのため、VM 移行では、移行元でゲスト OS に virtio デバイスのド…
Nutanix Volumes の 2つの Volume Group(VG)を、1つにまとめてみます。今回の Nutanix CE のバージョンは ce-2019.02.11-stable です。今回の VG は、Nutanix Volumes の Internal 接続(VM に直接接続)をしています。
デモ環境などで、AHV / CVM の名前をわかりやすいものに変更したい場合があり、Nutanix CE の AHV と CVM のホスト名を変更してみます。 今回は下記のように変更します。 CVM: NTNX-43457035-A-CVM → NTNX-CE-A-CVM AHV: NTNX-43457035-A → NTNX-CE-A Prism…
書籍第2弾発売記念 のNutanix Meetup #42 で登壇してきました。 私の担当した章は主に 2 ~ 5章で、AOS と AHV の基礎的な部分です。 執筆者的な目玉部分は下記のあたりです。
Nutanix CE で、REST API から VM のタイムゾーン設定を確認してみます。AHV ではゲスト OS の種類(Windows / Linux)ごとに VM のタイムゾーン設定を変更するケースがあるので、その時の確認に利用できそうかなと思います。 今回は、Nutanix 外部の Linux …
Nutanix CE の AHV はシステムクロックが UTC で、ユーザ VM の「VMのハードウェアクロック」は、起動した時点では AHV のもつ時間を基準に時刻設定されます。このVMのハードウェアクロックには hwclock_timezone というタイムゾーン設定があります。 Prism …
Nutanix Meetup #37 での、AHV でのスナップショットとバックアップの話です。下記のような内容です。 今回の「スナップショット」や「バックアップ」の対象となる、AHV の VM と vDisk の関係について。(ついでに VMとvDiskのiSCSI接続の様子も) Nutanix …
昼休みに、日本の Nutanix Community Meetup #35 のライトニングトーク(LT)むけに、2018年12月の自分の Nutanix CE / AHV 関連のアドベントカレンダー投稿を、ある程度関連ある順番で並べてみました。
Nutanix AHV の VM から、イメージサービスに Disk イメージを登録してみます。前回は Bash スクリプトだったので、今回は Nutanix REST API v2 + Python です。今回も、Nutanix CE は ce-2018.05.01-stable を利用しています。
Nutanix CE / AHV では、VM の vDisk からディスクイメージを作成する場合には、Prism にメニューがないため、CVM の acli コマンドを利用することになります。そこで、VM からディスク イメージを作成する簡易スクリプトを作成してみました。 vDisk が 2つ…
Nutanix RAST API v2 を利用して、Ansible で AHV の VM スナップショットを取得してみます。今回の Nutanix CE バージョンも ce-2018.05.01-stable です。 Ansible の uri モジュールを利用します。uri - Interacts with webservices — Ansible Documentati…
Nutanix CE / AHV に、Terraform で VM を作成してみます。Terraform の Nutanix Provider を利用します。Nutanix CE は ce-2018.05.01-stable を利用しています。 www.terraform.io
Nutanix CE ce-2018.05.01-stable の Nutanix Guest Tools を Linux VM にインストールしてみます。 VM への NGT インストーラ ISO イメージの接続 Linux ゲスト OS 側での ISO イメージのマウント NGT のインストール おまけ CentOS 7 Cloud Image へのイン…
仮想化基盤では、VM への作業の直前にスナップショットを取得しておき、作業が正常に完了できたらそのスナップショット削除する、という運用をすることがあります。 Nutanix AHV の VM で、VM スナップショットでのバックアップ / リストア を試してみます。…