CVM
Nutanix CE の admin ユーザは、以前に使用したパスワード(過去 5つ)が設定できないようになっています。しかし検証 / デモ環境などでは特定のパスワードを利用したいケースがあるので、今回は CVM で Linux PAM(Pluggable Authentication Modules)の設…
Nutanix CE の、admin ユーザがアカウント ロックされる様子を観察してみます。 今回の内容です。 今回の環境 admin ユーザのアカウント ロック admin ユーザのアカウント ロック解除方法 admin ユーザのロックされる様子
デモ環境などで、AHV / CVM の名前をわかりやすいものに変更したい場合があり、Nutanix CE の AHV と CVM のホスト名を変更してみます。 今回は下記のように変更します。 CVM: NTNX-43457035-A-CVM → NTNX-CE-A-CVM AHV: NTNX-43457035-A → NTNX-CE-A Prism…
Nutanix CE / AHV で acli を利用するときに、通常は CVM に SSH ログインすることになります。自宅ラボ運用を便利にすべく、Linux サーバで acli 踏み台を構築してみました。 まず、SSH 鍵認証で CVM にアクセスできるようにしておきます。 これでパスワー…
Nutanix CE の CVM / AHV に、SSH 鍵認証でログインしてみます。今回もバージョンは ce-2018.05.01-stable です。 ログイン元は、Linux の踏み台サーバを想定しています。 SSH 鍵の生成 まず、SSH で利用するために鍵ファイルのペアを生成します。 [gowatana…
Nutanix CE / AHV で、ユーザ VM の vDisk は通常時はローカル CVM に iSCSI 接続されています。今回は、AHV でのローカル CVM 障害時に、iSCSI 接続が別の CVM に切り替わる様子を見てみます。 AHV 3ノードの Nutanix クラスタで 1台だけ CVM を停止して、…
Nutanix CE の CVM は、最小でも 12GBに設定されます。CE の最小要件である 16GB しかメモリ容量がないマシンにインストールすると VM をあまり起動できないので、10GB に下げてみます。(ただし魔改造構成なので UI の使用感をためす程度の利用目的の場合の…
Nutanix CE の、Cluster Virtual IP Address と iSCSI Data Services IP が付与されている CVM を探してみます。 CVM のどれかにログインして、allssh で探してみます。それぞれ、IP アドレスはこれです。 External IP Address → Cluster Virtual IP Address…
Acropolis Image Service のイメージは、Prism の Web UI からでは 既存の VM から作成できないようです。Create Image 画面の IMAGE SOURCE では、「From URL」か、ローカルからの「Upload a file」が選択できます。 そこで、acli からイメージを作成します…
Nutanix の CVM のコマンドラインで、allssh というものが使われていることがあり、これは、すべての CVM にまとめて SSH でコマンド実行するもののようです。CVM に設定コマンドを投入するときに使用されていることがあります。 今回の Nutanix CE の CVM …
Nutanix CE 2017.02.23 の自動ダウンロードによるアップグレードがなかなか来ないので、2017.01.10 からメタデータとバイナリをアップロードする方法でアップグレードしてみました。 Nutanix CE 2017.02.23 では、AOS だけでなく AHV のアップグレードも含ま…
Nutanix Bible によれば、Nutanix では、Curator というコンポーネントが、MapReduce でNutanix クラスタ全体のディスク バランシングやスクラブなどの処理をしているそうです。Curatorは 6時間ごとにフルスキャン、1時間ごとに部分スキャンをしているらしい…
3 Node Cluster の Nutanix CE をバージョンアップしている途中で、たまたま CVM 障害が発生した時の様子を記録しておこうと思います。なお、うちの Nutanix CE は ESXi 上の Nested VM なのでよく落ちますが、ちゃんとした物理 Nutanix であれば、商用のア…
Nutanix CE の CVM で、Prism Leader を見てみました。Nutanix Bible によれば、curl コマンドで確認できるようです。 ※「Prismのサービス」→ 「プロからのヒント」 のあたり。 Nutanix CE ce-2016.04.19-stable の CVM で curl を実行してみます。 nutanix@…
Nutanix CE で構成情報を管理しているという Zookeeper をのぞいてみました。 CVM のバージョンです。 nutanix@NTNX-b3b7a3a8-A-CVM:10.1.1.11:~$ cat /etc/nutanix/svm-version 4.6r11 CVM に Zookeeper のクライアント系のコマンドが入ってました。 nutani…
Nutanix CE 上の VM を、他の環境で使用すべくエクスポートしてみました。 Acropolis Hypervisor(AHV)の Nutanix の場合、VM は iSCSI で vDisk と接続されますが、それとは別に、Nutanix DFS のコンテナは NFS で外部からアクセスできます。そこで Linux …
Nutanix の Cassandra をのぞいてみました。 CVM のバージョンはこれです。 nutanix@NTNX-ae6619e0-A-CVM:10.1.1.21:~$ cat /etc/nutanix/svm-version 4.6r11 cassandra-cli でを起動して、 nutanix@NTNX-ae6619e0-A-CVM:10.1.1.21:~$ cassandra-cli Welcome…
Nutanix CE の CVM から、どうしても接続確認をしたくなり、telnet クライアントをインストールしてしまいました。 今回の CVM 。 nutanix@NTNX-bb10a8de-A-CVM:10.1.1.11:~$ cat /etc/nutanix/release_version el6-release-ce-2015.11.05-stable-130f29ce4b…
Oracle Linux 7 に Nutanix Guest Tools(NGT)をインストールして、起動した状態にしてみました。 NGT と Nutanix の Cluster IP (CVM)とで直接通信があるらしいので、見てみたら本当でした。 NGT の ISO イメージは、ゲスト OS の /media にマウント済み…
Nutanix Guest Tools(NGT)を、Oracle Linux 7 にインストールしてみました。 インストールしたゲスト OS の Oracle Linux は、UEK ではなくなんとなく Red Hat 互換カーネル(RHCK)です。 [root@ol72 ~]# cat /etc/oracle-release Oracle Linux Server re…
以前、Nutanix CE の CVM、AHV で /etc/*-release ファイルを見てみましたが、CVM については、/etc/nutanix ディレクトリ配下のファイルを見るとバージョンがわかりやすいと思いました。 /etc/nutanix/release_version と、/etc/nutanix/svm-version あたり…
Nutanix CE のハイパーバイザは Acropolis Hypervisor(AHV)では、一般的な KVM と同様に virsh も使用できます。 そして、CVM のほうにログインしても virsh が使用できます。CVM の virsh でも、デフォルトで CVM の VM が見えたので、CVM / AHV それぞれ…
Nutnix の OS には、ハイパーバイザと、そのうえで VM として動作している CVM とで構成されています。Acropolis ハイパーバイザも CVM も CentOS ベースのようなので /etc/~-release ファイルの様子を見てみようと思います。 今回の Nutanix CE のバージョ…
VM にゲスト OS を新規インストールするべく、ISO ファイルを使えるようにしてみようと思います。 Nutanix CE でローカルディスクに ISO を配置してみます。 ローカルディスクをストレージプールとして認識させる。 ストレージプールに、ストレージコンテナ…
わらわら流れる cluster ~ create コマンドを眺めてみました。 前回の投稿でのコマンド実行結果を、ntnx.txt という名前で保存しています。 Nutanix CE マルチノードクラスタを cluster コマンドで構成。 主に、ひたすらサービスの起動を待っている様子が出…
不定期ポストを、とりあえず半年くらい続けてみようと思います。 きっかけ Nutanix がはやりつつあるように感じた。 Nutanix Community Edition(CE) が公開された。 うちの ESXi で Nested Nutanix CE ができることが分かった。 内容について 主に Nested …