Oracle
Nutanix の Application Consistent Snapshots を利用して Oracle Database の復旧をしてみます。 今回の環境は下記のような感じです。 それでは自分で DB を破壊してから復旧します。
Nutanix の Application Consistent Snapshots を利用して Oracle Database の復旧をしてみます。今回はシナリオの説明です。
Nutanix CE で、Nutanix Guest Tools(NGT)の Application Consistent Snapshots で、Oracle Database の動作している VM のスナップショットを作成してみます。 今回は、NGT による /sbin/pre_freeze & /sbin/post_thaw スクリプト実行により、Oracle Dat…
Nutanix Advent Calendar 2016 の2日目の投稿です。今回は、 Nutanix と Oracle VM Server を接続してみた話です。
Nutanix Meetup #14 にて、Nutanix Acropolis Block Services (ABS) と Oracle Database の話をしてみました。 ABS は Oracle RAC の共有ディスクとしての使用も想定されているとのことで、.NEXT Conference では Keynote のデモで ABS での RAC が登場して…
Nutanix ABS の VG を Linux に認識させて、Oracle ASM のディスクグループにしてみます。 ABS については、こちらもどうぞ。 今回は、すでに Oracle の Grid Infrastructure はインストール済みで、ASM インスタンスも構築済みの状態です。 Oracle RAC の共…
Nutanix CE の Acropolis Block Services(ABS)ボリュームのデータを、2台の Oracle Database サーバ間で移行をしてみようと思います。 前回はこちら。 今回は、Nutanix の VG クローンと、Oracle の Transportable Tablespace (TTS) を利用してデータ移行…
Nutanix CE の Acropolis Block Services(ABS)ボリュームのデータを、2台の Oracle Database サーバ間で移行をしてみようと思います。 今回は、データ移行元の DB サーバで、移行用データの用意をします。
Nutanix CE の Acropolis Block Services(ABS)ボリュームが、Oracle Database での利用も想定しているようです。ためしに、2台の Oracle Database サーバで、ABS ボリュームを利用したデータ移行をしてみようと思います。 今回のサーバ構成 Oracle DB のサ…