NAI 2.4 の推論エンドポイントむけに作成したデモ アプリを、Nutanix Kubernetes Platform(NKP)で作成した Kubernetes クラスタで起動してみます。 今回の内容です。 今回の環境 1. 作業マシンの準備 2. Kubernetes でのアプリの起動 2-1. マニフェスト(Y…
Nutanix Enterprise AI(NAI)2.4 で作成した推論エンドポイントを利用する、デモ アプリを作成してみます。 下記のセッションで例示したデモ アプリの修正版です。 Nutanix Kubernetes Platform と Application の関係について(仮)登壇資料 1. 接続情報と…
先日の Nutanix .NEXT On Tour Tokyo 2025 の Community Hub で話した「Nutanix Kubernetes Platform と Application の関係について(仮)」の登壇資料です。 nutanix.connpass.com セッションの内容 はじめに 1. Kubernetes とアプリ 2. Nutanix Kubernete…
Nutanix Enterprise AI(NAI)2.4 の動作確認として、NVIDIA NGC からモデルをダウンロードして、NVIDIA NIM のエンドポイントを作成してみます。 前回はこちら。 Nutanix Enterprise AI 2.4 をデプロイしてみる。Part-07:NAI-UI でのエンドポイント作成 今…
Nutanix Enterprise AI(NAI)2.4 の動作確認として、NAI-UI で推論サーバーのエンドポイントを作成してみます。 前回はこちら。 Nutanix Enterprise AI 2.4 をデプロイしてみる。Part-06:NAI-UI でのモデル ダウンロード 今回の内容です。 1. エンドポイン…
Nutanix Enterprise AI(NAI)2.4 の動作確認として、NAI-UI で LLM のモデルをダウンロードしてみます。 前回はこちら。 Nutanix Enterprise AI 2.4 をデプロイしてみる。Part-05:NAI(nai-core)のインストール 今回の内容です 1. Hugging Face トークン…
NKP に、Nutanix Enterprise AI(NAI)2.4 を展開してみます。今回は、Kubernetes クラスタに NAI(nai-core チャート)をインストールします。 前回はこちら。 Nutanix Enterprise AI 2.4 をデプロイしてみる。Part-04:要件ソフトウェアのインストール 今…
NKP に、Nutanix Enterprise AI(NAI)2.4 を展開してみます。今回は、Kubernetes クラスタに NAI の要件となっているソフトウェアをインストールします。 前回はこちら。 Nutanix Enterprise AI 2.4 をデプロイしてみる。Part-03:NKP クラスタの準備 今回…
NKP に、Nutanix Enterprise AI(NAI)2.4 を展開してみます。今回は、NKP の Kubernetes クラスタを作成します。 前回はこちら。 Nutanix Enterprise AI 2.4 をデプロイしてみる。Part-02:作業用マシンの準備 今回の内容です。 1. NKP クラスタの作成(Sel…
NKP に、Nutanix Enterprise AI(NAI)2.4 を展開してみます。今回は、作業用の Linux マシンを準備します。 前回はこちら。 Nutanix Enterprise AI 2.4 をデプロイしてみる。Part-01:前提インフラの準備 今回の内容です。 1. 作業用マシンの用意 2. Docker…
Nutanix Enterprise AI(NAI)2.4 を展開してみます。今回は、Nutanix AHV クラスタ上の Nutanix Kubernetes Platform(NKP)に NAI を展開します。 まずは、前提となる Nutanix AHV クラスタの準備について説明します。 今回の内容です。 1. Nutanix AHV の…
先日開催された Nutanix Meetup Hybrid 25.08 で話した「Nutanix Enterprise AI の仕組み入門」のスライドです。 nutanix.connpass.com アジェンダ 録画 1. Nutanix Enterprise AI(NAI)の概要 2. NAI UI 3. モデル ストア 4. エンドポイント(推論サーバー…
Nutanix AHV で起動されている Ubuntu 仮想マシンに、NVIDIA GPU を接続してドライバをインストールしてみます。今回は、少し古いGPU ですが NVIDIA A16 をパススルー接続します。 0. 今回の環境 0-1. Nutanix 0-2. Ubuntu 1. Ubuntu パッケージの更新 2. NV…
Terraform の Nutanix Provider v2 で、仮想マシンを作成する準備として、ディスク イメージと VLAN サブネットを作成します。 今回の内容です。 今回の環境 今回のファイル構成 1. tf ファイルの準備 以前の投稿の tf ファイル データ ソースによる情報取得…
Flow Virtual Networking(FVN)で、Routed VPC(NoNAT 構成の VPC)を作成してみます。今回は、前回の投稿 と同様の構成を、Terraform で展開してみます。 今回の内容です。 今回の環境 今回の tf ファイル構成 1. tf ファイルの作成(1_vpc ディレクトリ)…
Flow Virtual Networking(FVN)で、Routed VPC(NoNAT 構成の VPC)を作成してみます。 今回の内容です。 今回の環境 1. External Subnet の作成 2. VPC の作成 3. Overlay サブネットの作成 4. 仮想マシンの作成 5. 通信確認 Overlay サブネットの仮想マシ…
Terraform の Nutanix Provider v2 で、Flow Virtual Networking(FVN)の VPC ~ 仮想マシンのセット作成してみます。今回は、VPC、Overlay サブネット、仮想マシンの tf ファイルをモジュール化して、複数の VPC 環境を作成してみます。 今回の内容です。 …
Nutanix Flow Virtual Networking(FVN)投稿のまとめページです。 1. 最小限構成での Overlay サブネット作成 2. NAT を有効化した VPC の作成 3. Routed VPC の作成 4. 手動でのリソース削除 5. Load Balancer
Terraform の Nutanix Provider v2 で、Flow Virtual Networking(FVN)の NAT VPC に Overlay サブネットと仮想マシンを作成してみます。今回は、Overlay サブネットと仮想マシンの tf ファイルをモジュール化してみます。 今回の内容です。 今回の環境 今…
Terraform の Nutanix Provider v2 で、NAT での外部接続が可能な VPC と仮想マシンの作成、Floating IP アドレスの割り当てをまとめて実施してみます。今回は、前回 と同じ構成を、Terraform の構成ファイルを分割してみます。 今回の内容です。 今回の環境…
Terraform の Nutanix Provider v2 で、これまでの投稿で作成した Flow Virtual Networking(FVN)のオブジェクト(VPC、Overlay サブネット、仮想マシン)をまとめて作成してみます。 今回の内容です。 今回の環境 今回のファイル構成 1. tf ファイルの作成…
Terraform の Nutanix Provider v2 で、Flow Virtual Networking(FVN)の既存 VPC に、Overlay サブネットと仮想マシンを作成してみます。 今回の内容です。 今回の環境 今回のファイル構成 1. tf ファイルの作成 前回の投稿の tf ファイル data.tf subnet-…
Flow Virtual Networking(FVN)で、VPC に Overlay サブネットと仮想マシンを追加してみます。 今回の内容です。 今回の環境 1. Overlay サブネットの作成 2. 仮想マシンの作成 3. 仮想マシンのパワーオン 4. サブネットをまたぐ仮想マシン間の通信確認
Flow Virtual Networking(FVN)で、Load Balancer Session を作成してみます。 今回の内容です。 今回の環境 1. Load Balancer Session の作成 2. 作成された Load Balancer Session の様子 3. Load Balancer(Floating IP アドレス)経由でのアクセス確認 …
Terraform の Nutanix Provider v2 で、VPC 環境と仮想マシンの作成、Floating IP アドレスの割り当てをまとめて実施してみます。今回は、あえて Terraform の構成ファイルを1つにまとめてみます。 今回の内容です。 今回の内容 1. tf ファイルの作成 今回の…
Nutanix Meetup Hybrid 25.05 で話した「Nutanix CE の配置パターンについて」の登壇資料です。今回は Nutanix ラボのメモリ容量を中心とした回(?)でした。 nutanix.connpass.com 今回の内容です。 はじめに Nutanix CE 配置を検討するうえでの観点 自宅…
Terraform の Nutanix Provider v2 で、仮想マシンを作成してみます。 今回の環境 1. Cloud-init スクリプトの作成 2. tf ファイルの作成 今回のファイル構成 以前の投稿の tf ファイル data.tf(データ ソース) vm_v2.tf output.tf 3. 仮想マシンの作成(t…
Terraform の Nutanix Provider v2 を使用し、仮想マシンを作成して、Flow Virtual Networking(FVN)の Floating IP アドレスを割り当ててみます。 今回の環境 1. tf ファイルの作成 今回のファイル構成 以前の投稿の tf ファイル data.tf(データ ソース)…
Terraform の Nutanix Provider v2 で、Flow Virtual Networking(FVN)の SNAT と Floating IP アドレスを利用できる VPC ネットワークを作成してみます。 今回の内容です。 今回の構成 1. Terraform 実行環境の準備 2. tf ファイルの作成 今回のファイル構…
Terraform の Nutanix Provider v2 で、Flow Virtual Networking(FVN)の Overlay サブネットに接続された仮想マシンを作成してみます。 今回の環境 1. tf ファイルの作成 今回のファイル構成 前回の投稿の tf ファイル data.tf(データ ソース) vm_v2_vm0…