2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧
Nutanix Bible によれば、Nutanix では、Curator というコンポーネントが、MapReduce でNutanix クラスタ全体のディスク バランシングやスクラブなどの処理をしているそうです。Curatorは 6時間ごとにフルスキャン、1時間ごとに部分スキャンをしているらしい…
3 Node Cluster の Nutanix CE をバージョンアップしている途中で、たまたま CVM 障害が発生した時の様子を記録しておこうと思います。なお、うちの Nutanix CE は ESXi 上の Nested VM なのでよく落ちますが、ちゃんとした物理 Nutanix であれば、商用のア…
Nutanix CE の Syslog を vRealize Log Insight 3.6 (vRLI) に転送してみました。Blue Medora 社の「Nutanix - Clusters」コンテンツパックを使用します。 vRealize Log Insight へのコンテンツパックのインストール vRLI の画面の右上 →「コンテンツ パック…
ACS の Nutanix Volume Plug-In による Docker Data Volume を 同じ Docker Host VM にある 2つのコンテナに接続して、データが永続化される様子を見てみようと思います。 前回はこちら。 今回は、Docker Machine を実行するクライアントから、直接 Docker H…
ACS の Nutanix Volume Plug-In による Docker Data Volume を、Docker Host 側から見てみようと思います。ACS では、Nutanix の Acropolis Block Services (ABS) という機能による iSCSI 接続の Volume を使用しています。 前回はこちら。 ABS については、…
今回は、Docker Data Volume の Nutanix Volume Plug-In をセットアップして、Docker コンテナを起動をしてみます。 前回はこちら。 前回作成した Docker Host VM「docker-vm-01」が起動しています。 [gowatana@vm01 bin]$ docker-machine ls NAME ACTIVE DR…
今回は、Docker Machine の Nutanix ドライバを使用して、AHV に Docker Host VM をデプロイします。
Acropolis Container Services (ACS) を、Nutanix CE で試してみました。ACS は Nutanix 環境で Docker を使いやすくするための機能群です。今のところ、対応しているハイパーバイザは Acropolis Hypervisor (AHV) だけのようです。 Nutanix Web サイトでの …
Nutanix Cmdlets は、デスクトップなどのショートカットアイコンから起動できます。 ショートカットは、Nutanix Cmdlets のインストール時に作成されるものです。 ある日気が付いたら、Windows 10 にインストールしていた Nutanix Cmdlets が、デスクトップ…
Nutanix Meetup #14 にて、Nutanix Acropolis Block Services (ABS) と Oracle Database の話をしてみました。 ABS は Oracle RAC の共有ディスクとしての使用も想定されているとのことで、.NEXT Conference では Keynote のデモで ABS での RAC が登場して…
Nutanix ABS の VG を Linux に認識させて、Oracle ASM のディスクグループにしてみます。 ABS については、こちらもどうぞ。 今回は、すでに Oracle の Grid Infrastructure はインストール済みで、ASM インスタンスも構築済みの状態です。 Oracle RAC の共…
Acropolis Block Services (ABS) とは、Nutanix DSF(分散ストレージファブリック) の vDisk を、Volume Group (VG) として提供する機能です。 分散Volume の提供方法は 2パターンあります。 Nutanix 上の VM に直接接続する。 VG が iSCSI Target になる。…