NTNX>日記

個人的な趣味による Nutanix Community Edition 日記。Japanese のみですみません。

Nutanix CE 2.0 に、Prism Central pc.2023.3 をデプロイしてみる。

Nutanix CE 2.0 に、Prism Central pc.2023.3(サポート対象外バージョン)をデプロイしてみます。

  • 今回の環境
  • Prism Central のバイナリ(.tar)ファイル
  • 1. Prism Central のデプロイ
  • 2. Prism Central への初回ログイン / admin パスワード設定
  • 3. Prism Central の登録
続きを読む

Nutanix UVM の Description フィールドを Tag 欄として利用してみる。(Ansible)

Nutanix の Prism Element では、仮想マシンにタグやカテゴリを付与できません。そこで、ためしに仮想マシンの Description フィールドにタグのようなものを記載してみます。ただし、本来であれば Prism Central でカテゴリを利用するはずなので、バッド プラクティスかなと思います。

今回の内容です。

  • 今回の環境
  • Ansible Playbook の作成
  • Ansible Playbook の実行
    • Description へのタグ文字列の設定
    • Description のタグ文字列の取得
続きを読む

NDB の Oracle Database パラメータ プロファイルに初期化パラメータを追加してみる。

Nutanix Database Service(NDB)は、プロビジョニングする DBMS のパラメータを、データベース パラメータ プロファイルで設定します。今回は NDB Server UI では設定できない初期化パラメータを、REST API でプロファイルに追加してみます。

今回の内容です。

  • 今回の環境
  • NDB Server UI でのデータベース パラメータ プロファイル
  • データベース パラメータを追加したプロファイルの作成
  • 作成したプロファイルでプロビジョニングされたデータベースの様子
続きを読む

Nutanix DevStation から NDB を操作してみる。(Nutanix Meetup Hybrid 23.08)

Nutanix Meetup Hybrid 23.08 で話した「Nutanix DevStation から NDB を操作してみる。」の資料と補足です。

nutanix.connpass.com

今回の内容です。

  • 1. NDB と REST API
  • 2. Nutanix DevStation から NDB を操作
    • 例1: DB のプロビジョニング / 削除
    • 例2: NDB の情報収集
    • 例3: スナップショットの作成
  • 3. Kubernetes (minikube) + NDB-Operator
  • まとめ
  • 録画
続きを読む

Nutanix の NDB と Oracle Database。(21c サイレント インストール)

Nutanix Database Service(NDB)に、Oracle Database 21c の DB Server VM を登録してみます。X Window 環境の準備が面倒なので、今回の Oracle Database はサイレント インストールします。

今回の内容です。

  • 今回の環境
  • 1. Linux 仮想マシンの準備
    • 1-1. Oracle Home 用ディスクの追加
    • 1-2. Oracle Database インストール要件パッケージのインストール
    • 1-3. oracle ユーザのパスワード設定
  • 2. Oracle Database のインストール
    • 2-1. ディレクトリの作成
    • 2-2. ソフトウェアの展開
    • 2-3. レスポンス ファイルの作成
    • 2-4. サイレント インストールの実行
  • 3. DB Server VM の登録
    • 3-1. 追加パッケージのインストール
    • 3-2. NDB Drive ユーザの sudo 設定
    • 3-3. DB Server VM の登録
  • 4. ソフトウェア プロファイルの作成
続きを読む

NDB で PostgreSQL DB をプロビジョニングしてみる。(Terraform 編 補足)

Nutanix Database Service(NDB)での PostgreSQL DB のプロビジョニングを、Terraform で実行してみます。今回は、DB Server VM と DB を別の Resource としてプロビジョニングします。

今回の内容です。

  • tf ファイルの作成
  • DB の作成 / 削除
続きを読む

Nutanix DevStation を Windows で利用してみる。

この投稿は、Nutanix Meetup Hybrid 23.06 で話した「Nested Nutanix CE と Nutanix DevStation。」の補足です。

Nutanix DevStation の環境を、Windows マシンで用意してみます。Nutanix DevStation は、各種 Nutanix 関連ツールが含まれているコンテナを Visual Studio Code(VS Code)から利用するものです。ちなみに DevStation は、macOS でも利用できます。

今回の内容です。

  • 1. 前提環境の準備
  • 2. Dev Containers Extension のインストール
  • 3. 作業フォルダの準備
  • 4. DevStation の利用開始

Nutanix DevStation については、下記のあたり参考になります。

続きを読む

Nested Nutanix CE と Nutanix DevStation。(Nutanix Meetup Hybrid 23.06)

Nutanix Meetup Hybrid 22.06 にて、Nested Nutanix CE 2.0 と、その環境で一緒に利用すると便利な Nutanix DevStation について紹介しました。

nutanix.connpass.com

Nutanix CE は、ネスト環境でも構築可能です。 動けばよい程度の Nutanix であれば、物理マシンの場合より簡単に用意できます。

そして Nutanix CE の環境は、製品試用 / Nutanix 連携ツール開発などで利用できます。そこで、今回はツール開発環境である Nutanix DevStation も紹介します。

今回の内容です。

  • 前半) ネステッド Nutanix CE の紹介
  • 後半) Nutanix DevStation
    • Nutanix DevStation とは
    • Nutanix DevStation のイメージ
    • DevStation の利用方法
    • DevStation の様子
  • 録画
続きを読む
©2023 gowatana
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスこの 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。