2023-01-01から1年間の記事一覧
Nutanix Database Service(NDB)は、プロビジョニングする DBMS のパラメータを、データベース パラメータ プロファイルで設定します。今回は NDB Server UI では設定できない初期化パラメータを、REST API でプロファイルに追加してみます。 今回の内容で…
Nutanix Meetup Hybrid 23.08 で話した「Nutanix DevStation から NDB を操作してみる。」の資料と補足です。 nutanix.connpass.com 今回の内容です。 1. NDB と REST API 2. Nutanix DevStation から NDB を操作 例1: DB のプロビジョニング / 削除 例2: …
Nutanix Database Service(NDB)に、Oracle Database 21c の DB Server VM を登録してみます。X Window 環境の準備が面倒なので、今回の Oracle Database はサイレント インストールします。 今回の内容です。 今回の環境 1. Linux 仮想マシンの準備 1-1. O…
Nutanix Database Service(NDB)での PostgreSQL DB のプロビジョニングを、Terraform で実行してみます。今回は、DB Server VM と DB を別の Resource としてプロビジョニングします。 今回の内容です。 tf ファイルの作成 DB の作成 / 削除
Nutanix Database Service(NDB)での PostgreSQL DB のプロビジョニングを、Terraform で実行してみます。 今回の内容です。 NDB の Terraform Provider 今回の実行環境 tf ファイルの作成 provider.tf variable.tf ndb.auto.tfvars db.tf Terraform の実行
この投稿は、Nutanix Meetup Hybrid 23.06 で話した「Nested Nutanix CE と Nutanix DevStation。」の補足です。 Nutanix DevStation の環境を、Windows マシンで用意してみます。Nutanix DevStation は、各種 Nutanix 関連ツールが含まれているコンテナを V…
Nutanix Meetup Hybrid 22.06 にて、Nested Nutanix CE 2.0 と、その環境で一緒に利用すると便利な Nutanix DevStation について紹介しました。 nutanix.connpass.com Nutanix CE は、ネスト環境でも構築可能です。 動けばよい程度の Nutanix であれば、物理…
自宅にある Nutanix モバイル バッテリーの変遷です。 1台目 2台目 3台目
Ansible で、Prism Element から仮想マシンを取得する Dynamic Inventory スクリプトを作成して、パワーオン / パワーオフの仮想マシンをグループ化できるようにしてみました。 Nuatnix の Ansible モジュールは nutanix.ncp コレクションが用意されています…
Nutanix Database Service(NDB)では、NDB Server に、DB サーバーの仮想マシンと DB を同時に登録できます。 以前の投稿(下記)で作成した Oracle Database 仮想マシンには、DB サーバーも作成されています。「3. NDB への DB サーバ登録」では DB サーバ…
Nested Nutanix CE むけの仮想マシンを作成する、PowerCLI スクリプトを作成してみました。 下記の投稿で作成した仮想マシンを ESXi ホスト上に作成でき、パワーオンすると Nutanix CE のインストール(これは手作業で)を開始できます。 今回の内容です。 …
Nutanix CE の SSL(TLS)証明書を入れ替えていみます。証明書は、一般的には商用 CA や Let's Encrypt などから入手することが多いと思います。今回はとりあえずラボ環境で Web ブラウザの証明書エラーを回避したいので、Linux マシンにインストールされて…
Nutanix Community Edition 2.0(CE 2.0、AOS 6.5.2 ベース)がリリースされたので、ESXi 上のネステッド Nutanix CE を構築してみます。ちなみに、ひとつ前のバージョンは Nutanix CE 2020.09.16(AOS 5.18 ベース)で、2年半ぶりくらいのリリースです。 Ge…
Nutanix Database Service(NDB)でプロビジョニングした Oracle Single Instance の DB サーバで、ディスク構成を確認してみます。 この DB サーバは下記のように作成しました。ただし、あらためて再作成した DB サーバなのでホスト名は変更されています。
Nutanix AHV 上の仮想マシンに作成される vDisk は、基本的には仮想マシンに紐づけられて管理されます。しかし、仮想マシン間でのデータ受け渡しなどで vDisk を独立させて管理したいことがあります。 AHV で vDisk を独立管理するには、次の方法が考えられ…
Nutanix AHV 上の仮想マシンに作成される vDisk は、基本的には仮想マシンに紐づけられて管理されます。しかし、仮想マシン間でのデータ受け渡しなどで vDisk を独立させて管理したいことがあります。 AHV で vDisk を独立管理するには、次の方法が考えられ…
Nutanix Database Service(NDB)では、DB のプロビジョニングに「ソフトウェア プロファイル」が必要で、これは DBMS ソフトウェアをインストールした仮想マシンから作成します。 今回は、Prism Element からソフトウェア プロファイルの様子を見てみます。…
Nutanix CE の admin ユーザは、以前に使用したパスワード(過去 5つ)が設定できないようになっています。しかし検証 / デモ環境などでは特定のパスワードを利用したいケースがあるので、今回は CVM で Linux PAM(Pluggable Authentication Modules)の設…