Nutanix-meetup-Japan
Nutanix Meetup Online 20.12 にて、Nutanix CE の仮想スイッチについて話してきました。まとめのかわりの、AHV 仮想スイッチ クイズの回答編です。忘年会などで活用してください。 nutanix.connpass.com 当日の内容はこちら。
Nutanix Meetup Online 20.12 にて、Nutanix CE の仮想スイッチについて話してきました。 Nutanix AHVは仮想スイッチによるL2ネットワークを提供します。ただ「ウチは一般家庭だからネットワーク機器も少ないしVLAN追加する予定もないし...」と考える方もい…
Nutanix Meetup #47 にて、今年のアドベントカレンダーのお誘いをしてきました。
書籍第2弾発売記念 のNutanix Meetup #42 で登壇してきました。 私の担当した章は主に 2 ~ 5章で、AOS と AHV の基礎的な部分です。 執筆者的な目玉部分は下記のあたりです。
Nutanix Meetup #37 での、AHV でのスナップショットとバックアップの話です。下記のような内容です。 今回の「スナップショット」や「バックアップ」の対象となる、AHV の VM と vDisk の関係について。(ついでに VMとvDiskのiSCSI接続の様子も) Nutanix …
昼休みに、日本の Nutanix Community Meetup #35 のライトニングトーク(LT)むけに、2018年12月の自分の Nutanix CE / AHV 関連のアドベントカレンダー投稿を、ある程度関連ある順番で並べてみました。
東京での Nutanix Community Meetup #33 で話した内容です。AHV の仮想スイッチの実態は GUI で確認しにくいので、図示してみました。ちなみに Nutanix の新機能には AHV の仮想スイッチに依存するものもあります。 Nutanix バイブルでは下記のあたりです。 …
Nutanix Community Meetup #32 で、話すつもりの内容です。→ 話してきました。 今回の方針 シンプルにすべく、色は2色まで。 雰囲気的な話で、すべてに例外あり。 続きはバイブルで。
Nutainx の扇子もらいました。 Nutanix Community Meetup #29 にて。 以上。
日本の Nutanix Community Meetup #27 で LT してきました。タイトルは「.NEXT 2018 ニューオーリンズの公開スライドをたのしむ」です。 最近はネタ枠 @gowatana のターン.NEXTのスライドを楽しむお話し pic.twitter.com/D1MqMQFPat — Satoshi KOMIYAMA (@BN…
.NEXT Conference 2018 のスライドが NEXT コミュニティのサイトに公開されました。特にアカウントでログインしなくても見られるようです。 Nutanix .NEXT 2018カンファレンスのスライドがNEXTコミュニティで公開されてる。#NEXTConf https://t.co/ZT7pyB8Ok…
スーツケースを Nutanix 風にしてみました。
Nutanix CE で AHV に取り組むときに、まず意識するとよいかなと思うところを 5つ挙げてみました。 「基本的には」ということで、当然ながら例外はありますが・・・ 1. 通常運用の操作は、すべて Prism から実施する。 2. AHV のコマンドライン操作には、CVM…
はじめに 今回のクラウド環境は、Nutanix CE の Blueprint (VM のテンプレートのようなもの) が提供されている Ravello と、Nutanix 社による Test Drive を想定しています。ただ、Nutanix CE をクラウド的にためすなら Ravello より Test Drive のほうがよ…
Nutanix Community Meetup #17 が、2017年4月28日に開催予定です。#17 は、おもに入門、おさらい的な内容が予定されています。 そこで、私も Ravello というクラウドサービスでの Nutanix CE について、再び紹介する予定です。 これまで、下記ような話をしま…
Nutanix Community Meetup #16 で、Nutanix で Docker を利用する Acropolis Container Services (ACS) についての紹介をしました。 内容は、下記のような感じです。 Docker と Nutanix の関係 Acropolis Container Services (ACS)とは ACS の様子
昨年末、NTC 2017 を受賞しました。そして先日、Nutanix Community Meetup #16 で昨年の活動を紹介させていただきました。 nutanix.connpass.com 日本のNTC2017受賞者のみなさん(私も含めて4人います)にもお会いできました。
Nutanix Meetup #14 にて、Nutanix Acropolis Block Services (ABS) と Oracle Database の話をしてみました。 ABS は Oracle RAC の共有ディスクとしての使用も想定されているとのことで、.NEXT Conference では Keynote のデモで ABS での RAC が登場して…
Nutanix ABS の VG を Linux に認識させて、Oracle ASM のディスクグループにしてみます。 ABS については、こちらもどうぞ。 今回は、すでに Oracle の Grid Infrastructure はインストール済みで、ASM インスタンスも構築済みの状態です。 Oracle RAC の共…
Acropolis Block Services (ABS) とは、Nutanix DSF(分散ストレージファブリック) の vDisk を、Volume Group (VG) として提供する機能です。 分散Volume の提供方法は 2パターンあります。 Nutanix 上の VM に直接接続する。 VG が iSCSI Target になる。…
ESXi など VM に Nutanix CE をインストールすと、Acropolis Hypervisor が KVM なので、いわゆる Nested KVM になります。 いまさらですが、Nuanix Meetup#7 の話の一部を・・・ Nested Virutalization ハイパーバイザは、通常は物理サーバにインストールさ…
Nutanix Meetup #10 で、Nutanix + OpenStack 連携のデモをしてみました。Ravello 環境で、Nutanix CE を OpenStack から操作してみました。 Nutanix + OpenStack の概要 Nutanix CE のハイパーバイザは、KVMベースのAcropolis Hypervisor(AHV)です。 Op…
Nutanix Community Edition (CE) On Demand について、Nutanix Community Meetup #7 で話してみました。記念にこれまでの CE On Demand ポストをまとめておこうと思います。※以下、ポスト順ではなく流れ重視で並べてみました。
あけましておめでとうございます。今年もこのブログはつづきますのでよろしくお願いします。しばらくは Nutanix CE On Demand(Nutanix Community Edition on public cloud)を触っていると思われます。 私は人前でしゃべっている姿が想像できないエンジニア…