API
Nutanix AHV の VM から、イメージサービスに Disk イメージを登録してみます。前回は Bash スクリプトだったので、今回は Nutanix REST API v2 + Python です。今回も、Nutanix CE は ce-2018.05.01-stable を利用しています。
Nutanix RAST API v2 を利用して、Ansible で AHV の VM スナップショットを取得してみます。今回の Nutanix CE バージョンも ce-2018.05.01-stable です。 Ansible の uri モジュールを利用します。uri - Interacts with webservices — Ansible Documentati…
Nutanix REST API v2 で、クラスタ 健全性チェックの定義を取得することができます。Prism では、「健全性」→「Checks」あたりで見られるものです。API v2 では、GET /health_checks/ から情報取得できます。
この投稿は、Nutanix Advent Calendar 2018 の 12/12 です。クリスマスなのでささやかな Tips をお届けしようと思います。 Nutanix CE / AHV 環境で VM の vDisk と、それを配置しているストレージ コンテナを確認する方法が悩ましいので、Nutanix API v2 と…
Nutanix REST API で AHV 上の VM を操作するときに、VM の UUID を指定する必要があります。以前に REST API v3 + jq コマンドで UUID を取得してみましたが、今回は REST API v2 + Python で、VM 名から UUID を取得してみます。
以前に、AHV の VM スナップショットを Nutanix REST API v2 で作成してみました。今回は、特定の VM の、VM スナップショットの一覧を取得してみます。 VM Snapshot の情報は、REST API v2 のGET /snapshots/{uuid} で取得できます。
Nutanix AHV のスナップショットは Protection Domain、もしくは VM で作成できます。今回は、VM のスナップショットを REST API から作成してみます。
Nutanix CE の REST API v2 で Protection Domain のスナップショットを作成してみます。 API v2 での Protection Domain のスナップショットは、POST /protection_domains/{name}/oob_schedules で作成できます。/snapshots は VM 単位のスナップショット作…
VM 名のリストをもとに、Nutanix REST API v2 で VM の停止 / 起動をしてみます。 今回の環境は下記です。 Nutanix CE ce-2018.05.01-stable の Prism Element に実行。 今回も Python 2.7.5 を使用。 Python の requests をインストール。CentOS / Oracle L…
Nutanix API v2 で、起動中の VM の AHV ホスト名を取得してみます。 GET /vms https://www.nutanix.dev/reference/prism_element/v2/api/vms/get-vms-getvms/ AHV が UUID (host_uuid)になっているので、あらかじめホストの情報を取得しています。 GET /h…
Python を利用して、Nutanix API v2 から AHV の性能情報を取得してみます。 今回は、API v2 の GET /hosts/{uuid}/stats ではなく、その前提となる UUID 確認のために取得するであろう GET /hosts から値を抜き出しています。
Nutanix REST API v3 で VM の停止、起動をしてみます。 Nutanix CE ce-2018.05.01-stable の Prism Element に実行します。 今回も curl を使用しています。 vm01 という名前のVM は1台だけ作成してあります。(VM 名の重複なく)
Nutanix CE で REST API v3 の GET メソッドなどでは、UUID の指定が必要になります。そこで、VM の一覧を取得から UUID を特定してみます。今回は curl と jq を利用してみます。 VM 一覧は、API Explorer では下記の投稿のように取得できます。 一方、curl…
Nutanix CE で REST API v3 での VM 作成をためしてみます。 今回は curl を使用します。 [gowatana@client01 ~]$ curl --version curl 7.29.0 (x86_64-redhat-linux-gnu) libcurl/7.29.0 NSS/3.21 Basic ECC zlib/1.2.7 libidn/1.28 libssh2/1.4.3 Protocol…
Nutanix CE で REST API v3 で VM の情報取得をためしてみます。Prism Element にログインして、「REST API Explorer」を開きます。
Nutanix Advent Calendar 2017 の 5日目です。 Nutanix CE は製品版と同じように API にアクセスできるようになっているので、ためしに Python でイベント情報を取得してみました。
Nutanix API v2 で、AHV ホストのメトリクスを取得してみました。今回の Nutanix CE は ce-2017.07.20-stable です。 (この投稿の内容は古いので、新しい内容はこちら ↓ をどうぞ)
Nutanix CE の Acropolis IP address management(IPAM)で管理されている IP アドレスを、 Nutanix Cmdlets で取得してみます。 vNIC が 2つ接続されている VM「vm04」から、IP アドレスを取得してみました。すでに Connect-NTNXCluster で Nutanix クラス…
Nutanix の Acropolis IP address management(IPAM)で管理されている IP アドレスを、 Python + API v2 で取得してみます。 スクリプトの内容 Python 2.7 を使用。 VM 名を指定して実行すると、vNIC ごとに UUID、MAC アドレス、IP アドレス、VM 名を表示…
ふと思い立って、前回 Python で Nutanix CE のヘルスチェック項目の一覧を取得してみましたが・・・ Nutanix Cmdlets で同様の情報を取得してみると下記だけですみます。 Nutanix クラスタに接続して・・・ NTNX> Connect-NTNXCluster ntnx-n10.go-lab.jp -…
ふと思い立って、Nutanix CE のヘルスチェック項目の一覧を取得してみました。「Health」メニューにある項目です。 下記のような Python スクリプトで、REST API v2 から取得してみました。 ※スクリプトは、下記投稿に修正版があります。 blog.ntnx.jp 今回…