Prism-Central
Nutanix AOS 6.0 がリリースされた頃に、Nutanix Cmdlets v2.0 がリリースされました。 https://portal.nutanix.com/page/documents/details?targetId=PS-Cmdlets-AOS-v6_0:ps-ps-cmdlets-installv2-r.html しかし、現状の Nutanix CE では Prism Central の…
Nutanix Calm で、2048 ゲームを起動できる Linux VM を作成してみます。 今回の内容です。 今回の環境 1. Nutanix クラスタ / Prism Central での事前準備 1-1. ネットワークの用意 1-2. CentOS7 OS イメージの用意 2. Prism Central でのプロジェクトの準…
Nutanix CE の Prism Central で、Nutanix Calm を有効化してみます。 今回の環境 Calm の有効化 Prism Central の Calm の様子
最近は、Nutanix Test Drive でも、まず Prism Central にログインするようになってきました。そこで、Test Drive の Prism Central を日本語化してみます。 Nutanix Test Drive Disaster Recovery as a Service (DRaaS) の Test Drive
Nutanix の DR as a Service である、Xi Leap を試せるTest Drive が提供されはじめました。NTC むけ早期利用キャンペーンのようなものがあったので、まずは利用してみました。 下記のリンクから、だれでも利用できるようです。※ただし、おそらくはいつもの…
この投稿は、Nutanix Advent Calendar 2019(2枚目)の 12日目です。 Nutanix CE むけの Prism Central は、Nutanix CE の AHV 上に展開するようにできています。しかし、多くのリソースが必要な Nutanix CE 上に Prism Central を稼働させるためには、ハイ…
この投稿は、[4枚目]Nutanix Advent Calendar 2019 の 9日目です。 以前の投稿で、Nutanix CE + Prism Central 環境の Nutanix Flow での vNIC の通信を遮断してみました。今回は、GUI の代わりに REST API + Python で同じ遮断をしてみます。
この投稿は、[4枚目]Nutanix Advent Calendar 2019 の 4日目です。 Nutanix CE + Prism Central で、Nutanix Flow で vNIC の通信を遮断してみます。 Nutanix Flow のもつ「Quarantine」(隔離、もしくは検疫といった意味)という機能を利用します。これは、…
Nutanix CE を、Prism Central に ncli で登録してみます。(ただし、一般的には Prism Element の Web コンソールから登録します。) 環境は下記です。 Nutanix バージョン: CE 2019.02.11-stable 今回の IP アドレス: 192.168.20.42 Prism Central バー…
Nutanix CE には、CE むけの Prism Central が提供されています。しかし、いわゆる 1-Click でのデプロイをためすと失敗してしまうので、工夫しつつセットアップしてみます。 今回のソフトウェア バージョンは下記です。 Nutanix CE: 2019.02.11-stable(物…
Nutanix CE に Prism Central を 1-Click デプロイで失敗した場合の対処については、以前に hanakara_milk さんが投稿されています。 私の環境の Nutanix CE ce-2018.01.31-stable に Prism Central をデプロイして失敗(物理マシンの搭載メモリ容量の都合か…
Nutanix CE を Prism Cental に登録してみます。 デプロイした直後の Prism Cental の画面です。リソースの都合上か 1 Click デプロイが失敗してしまうため、今回は Prism Element を登録しない状態で起動しています。