Nutanix CE の Acropolis IP address management(IPAM)で管理されている IP アドレスを、 Nutanix Cmdlets で取得してみます。 vNIC が 2つ接続されている VM「vm04」から、IP アドレスを取得してみました。すでに Connect-NTNXCluster で Nutanix クラス…
Nutanix の Acropolis IP address management(IPAM)で管理されている IP アドレスを、 Python + API v2 で取得してみます。 スクリプトの内容 Python 2.7 を使用。 VM 名を指定して実行すると、vNIC ごとに UUID、MAC アドレス、IP アドレス、VM 名を表示…
Nutanix の Application Consistent Snapshots を利用して Oracle Database の復旧をしてみます。 今回の環境は下記のような感じです。 それでは自分で DB を破壊してから復旧します。
Nutanix の Application Consistent Snapshots を利用して Oracle Database の復旧をしてみます。今回はシナリオの説明です。
Nutanix CE で Protection Domain(PD)のスナップショットから、特定の vDisk だけ取り出してみました。 今回の概要 今回は、下記のようなシンプルな PD 構成にしています。PD には、VM(VGではない、ただの vDisk が 2つ接続されている)が1つだけ含まれて…
Nutanix CE のスナップショットには、VM で作成するものと、Protection Domain (PD)で作成するものがあります。 VM / PD のスナップショットを、それぞれ作成してみます。
ふと思い立って、前回 Python で Nutanix CE のヘルスチェック項目の一覧を取得してみましたが・・・ Nutanix Cmdlets で同様の情報を取得してみると下記だけですみます。 Nutanix クラスタに接続して・・・ NTNX> Connect-NTNXCluster ntnx-n10.go-lab.jp -…
ふと思い立って、Nutanix CE のヘルスチェック項目の一覧を取得してみました。「Health」メニューにある項目です。 下記のような Python スクリプトで、REST API v2 から取得してみました。 今回の実行環境です。 [root@jbox01 ~]# cat /etc/oracle-release …
Nutanix CE で、Nutanix Guest Tools(NGT)の Application Consistent Snapshots で、Oracle Database の動作している VM のスナップショットを作成してみます。 今回は、NGT による /sbin/pre_freeze & /sbin/post_thaw スクリプト実行により、Oracle Dat…
Nutanix CE で、Nutanix Guest Tools(NGT)の Application Consistent Snapshots を、Linux で試してみます。 Linux での Application Consistent Snapshots では、ゲスト OS の下記のスナップショット事前/事後スクリプトが NGT によって実行されます。こ…
Nutanix CE の、Cluster Virtual IP Address と iSCSI Data Services IP が付与されている CVM を探してみます。 CVM のどれかにログインして、allssh で探してみます。それぞれ、IP アドレスはこれです。 External IP Address → Cluster Virtual IP Address…
NutainxCmdlets で、Nutanix Cluster に接続しているかひと目でわかるように工夫してみました。そして実験的に GitHub で公開してみました。Nutanix Cmdlets がインストール済みである Windows 10 環境を想定しています。
Nutainx Cmdlets で複数の Nutanix クラスタに接続してみました。 1クラスタ目 NTNX> Connect-NTNXCluster -Server ntnx-n01-cvm.go-lab.jp -UserName admin -AcceptInvalidSSLCerts -ForcedConnection コマンド パイプライン位置 1 のコマンドレット Connec…
Nutanix Technology Champions 2017 のシャツをもらいました。 そしておまけに Amazon Echo Dot をもらいました。 Thank you Nutanix ! ここのところそれっぽい投稿をしてませんが、来月は普通に面白いものを投稿したいと思います。 以上。
Nutanix クラスタに設定する External Data Services IP は、最近のバージョンで Prism から見ると iSCSI Data Services IP になりました。 Prism のクラスタ名をクリックすると、設定画面が表示されます。この Nutanix CE のバージョンは ce-2017.05.22-sta…
Nutanix CE の acli を使用して、コマンドラインから cloud-init を利用してみます。 環境は、前回と同様です。ただし今回は、Image Service のディスク イメージは利用せず、cloud-init インストールずみの VM をクローンすることになります。
Nutanix CE で AWS や OpenStack でおなじみの cloud-init を使用して、Linux ゲスト OS を自動セットアップしてみます。Nutanix の Prism & AHV では、VM 作成の標準機能として cloud-init によるカスタマイズができるようになっています。 環境 Nutanix CE…
Acropolis Image Service のイメージは、Prism の Web UI からでは 既存の VM から作成できないようです。Create Image 画面の IMAGE SOURCE では、「From URL」か、ローカルからの「Upload a file」が選択できます。 そこで、acli からイメージを作成します…
Nutanix の CVM のコマンドラインで、allssh というものが使われていることがあり、これは、すべての CVM にまとめて SSH でコマンド実行するもののようです。CVM に設定コマンドを投入するときに使用されていることがあります。 今回の Nutanix CE の CVM …
はじめに 今回のクラウド環境は、Nutanix CE の Blueprint (VM のテンプレートのようなもの) が提供されている Ravello と、Nutanix 社による Test Drive を想定しています。ただ、Nutanix CE をクラウド的にためすなら Ravello より Test Drive のほうがよ…
Nutanix CE で VM が Boot device not found. になると、2048 が起動します。ちゃんとゲームもできます。 以上。
Nutanix CE 2017.02.23 の自動ダウンロードによるアップグレードがなかなか来ないので、2017.01.10 からメタデータとバイナリをアップロードする方法でアップグレードしてみました。 Nutanix CE 2017.02.23 では、AOS だけでなく AHV のアップグレードも含ま…
Nutanix Community Meetup #17 が、2017年4月28日に開催予定です。#17 は、おもに入門、おさらい的な内容が予定されています。 そこで、私も Ravello というクラウドサービスでの Nutanix CE について、再び紹介する予定です。 これまで、下記ような話をしま…
Nutanix Community Meetup #16 で、Nutanix で Docker を利用する Acropolis Container Services (ACS) についての紹介をしました。 内容は、下記のような感じです。 Docker と Nutanix の関係 Acropolis Container Services (ACS)とは ACS の様子
昨年末、NTC 2017 を受賞しました。そして先日、Nutanix Community Meetup #16 で昨年の活動を紹介させていただきました。 nutanix.connpass.com 日本のNTC2017受賞者のみなさん(私も含めて4人います)にもお会いできました。
Nutanix Acropolis Container Services (ACS) の Docker Machine 用 Nutanix Doriver を使用してデプロイした、Docker Host VM の Docker Engine は、わりと新しいバージョンです。今だとデフォルトで Docker 1.13 系になります。 [gowatana@client01 ~]$ do…
Nutanix CE の ce-2017.01.10-stable を Ravello にインストールしてみたところ・・・ なんと、自分が Ravello の VM だと認識してました。 /home/install/phx_iso/phoenix/sysUtil.py を見ると、どうやら 「Check NIC MACs for the Ravello Systems vendor …
Nutanix CE を ESXi 6.0 の VM にインストールして、シングル クラスタを構成してみます。 ESXi の管理には vCenter の vSphere Web Client を使用しています。 Nutanix CE のバージョンは ce-2017.01.10-stable を使用していますが、ce-2017.07.20-stable.i…
あけましておめでとうございます。 昨年末、Nutanix Technology Champions (NTC) 2017 に選ばれました。 next.nutanix.com 今年もひきつづき、Nutanix にかかわる不定期日記をつづろうと思います。そして Nutanix Meetup などで Nutanix CE の実験結果をお話…
Nutanix Cmdlets のバージョンを確認してみます。 PS C:\> Add-PSSnapin NutanixCmdletsPSSnapin PS C:\> Get-NutanixCmdletsInfo Key Value --- ----- version 4.7 BuildVersion 1.7-release4.7-dev-06182016 RestAPIVersion v1 ついでに PowerShell のバー…